KENT’s BLOG
ケントくん デイリーちゃん カットくんの
『Life-Your-Dream』
7 years ago
丁寧に・・・確実に・・・
カテゴリタグ:
古民家再生I様邸
東広島 八本松飯田にて
古民家再生をさせて頂いております。
連日の猛暑の中・・・屋根工事は陽射しに負けずに
瓦を1枚1枚、丁寧に・・・確実に葺いていきます。

板金工の職人が取合いを水切りで納めます。

内部では設計監理者より大工へ納まりの指示が入っております。

休憩時間の・・・1コマ
建築主様の畑で収穫されたスイカを皆で頂きました。
・・・最高においしいスイカでした!

経年と共に家屋の内外部は劣化して参ります。
時代の流れに応じて少しずつ改修工事はされる様ですが
いつしか新築に建替えられる事が当然の様になっています。
古民家再生は先祖から受継がれてきた家屋を構造的な補強から始め
現代の住まい方にあった断熱性や気密性に外部面の性能向上をさせて
最新の設備機器を導入して住環境の整備、住み心地の良さを追求します。
古民家再生をさせて頂いております。
連日の猛暑の中・・・屋根工事は陽射しに負けずに
瓦を1枚1枚、丁寧に・・・確実に葺いていきます。

板金工の職人が取合いを水切りで納めます。

内部では設計監理者より大工へ納まりの指示が入っております。

休憩時間の・・・1コマ
建築主様の畑で収穫されたスイカを皆で頂きました。
・・・最高においしいスイカでした!

経年と共に家屋の内外部は劣化して参ります。
時代の流れに応じて少しずつ改修工事はされる様ですが
いつしか新築に建替えられる事が当然の様になっています。
古民家再生は先祖から受継がれてきた家屋を構造的な補強から始め
現代の住まい方にあった断熱性や気密性に外部面の性能向上をさせて
最新の設備機器を導入して住環境の整備、住み心地の良さを追求します。
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
7 years ago
言葉にできない・・・
カテゴリタグ:
ディリー
一昨日の晩の事。
ウィリアムからのメールで
「全チャリで帰るので心配しないで!!」と。
このメールでは言葉が足らず 私には、何の事やらわからない・・・。
「え?意味がわからない」と返信したんですけど
一向にウィリアムからは返信が無く、どう言う意味(・・?と悩む事一時間ちょっと・・・。
玄関のチャイムが鳴りウィリアムが帰宅。
帰って来た汗だくのウィリアムを見て、やっとわかりました。
ウィリアムは、家から20キロ離れた学校から自転車で帰って来たのです(~_~;)
「全チャリで帰る」の意味は、「全部自転車で帰る」って事だったのです!!
それにしても・・・無謀な挑戦をしたものです(-_-;)
普通なら、可部駅から広島駅まで電車に揺られ40分、そこから自転車で15分の登校。
と言う事は、乗って帰った自転車は広島駅の駐輪場になくてはならないもの。
次の日の朝は、自転車で登校です。
朝5時半可部出発!!
まだ薄暗い朝靄の中を元気に登校したウィリアムでした。
(それに懲りたのか、次の日はちゃんと電車で帰って来ました)
今日のウィリアムの弁当!!

今日もたくさん食べて勉強に部活頑張れ(^O^)
ウィリアムからのメールで
「全チャリで帰るので心配しないで!!」と。
このメールでは言葉が足らず 私には、何の事やらわからない・・・。
「え?意味がわからない」と返信したんですけど
一向にウィリアムからは返信が無く、どう言う意味(・・?と悩む事一時間ちょっと・・・。
玄関のチャイムが鳴りウィリアムが帰宅。
帰って来た汗だくのウィリアムを見て、やっとわかりました。
ウィリアムは、家から20キロ離れた学校から自転車で帰って来たのです(~_~;)
「全チャリで帰る」の意味は、「全部自転車で帰る」って事だったのです!!
それにしても・・・無謀な挑戦をしたものです(-_-;)
普通なら、可部駅から広島駅まで電車に揺られ40分、そこから自転車で15分の登校。
と言う事は、乗って帰った自転車は広島駅の駐輪場になくてはならないもの。
次の日の朝は、自転車で登校です。
朝5時半可部出発!!
まだ薄暗い朝靄の中を元気に登校したウィリアムでした。
(それに懲りたのか、次の日はちゃんと電車で帰って来ました)
今日のウィリアムの弁当!!

今日もたくさん食べて勉強に部活頑張れ(^O^)
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
7 years ago
快晴!地鎮祭を執り行いました!
カテゴリタグ:
(SW工法)祝!モ・ダンハウス~Any
2011年9月29日
モ・ダンハウス~Any D様邸新築工事
長期優良住宅の家

めでたく!、地鎮祭を執り行いました。

ご主人様の地鎮の儀、鍬入れ・・・

施工者、鋤入れ

ご主人様、玉串奉奠・・・

奥様の玉串奉奠・・・

施工者、玉串奉奠・・・



参列者にて記念撮影!

愛娘の茜ちゃん・・・

快適でエコな暮らしを約束出来る家造りの基本は
SW工法(スーパーウォール工法)で
高耐久・高気密・高断熱と快適、省エネ生活を実現する事です。
建築主様ご家族が末永く最高の暮らしをして頂ける様な家造りを
建人スタッフ一同、真心込めて行って参ります!
モ・ダンハウス~Any D様邸新築工事
長期優良住宅の家

めでたく!、地鎮祭を執り行いました。

ご主人様の地鎮の儀、鍬入れ・・・

施工者、鋤入れ

ご主人様、玉串奉奠・・・

奥様の玉串奉奠・・・

施工者、玉串奉奠・・・



参列者にて記念撮影!

愛娘の茜ちゃん・・・

快適でエコな暮らしを約束出来る家造りの基本は
SW工法(スーパーウォール工法)で
高耐久・高気密・高断熱と快適、省エネ生活を実現する事です。
建築主様ご家族が末永く最高の暮らしをして頂ける様な家造りを
建人スタッフ一同、真心込めて行って参ります!
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
7 years ago
ビフォ→→アフタ→→
カテゴリタグ:
リフォームのケント君
安佐北区 可部 「桐陽台 M様邸」
リフォームが完了しましたので
写真撮影に伺って参りました。
Before


After 元はドアだったのですが片引き戸に生まれ変わりました!


Before


After リビングとダイニングキッチンを広々LDKにしました
収納にも工夫をして、手持ちの家具を加工して再利用しました。


Before 便所・洗面所・浴室



After 便所は床を廊下と揃えて出入口ドアはローリングタイプを採用しました
洗面所は造付の収納を設けて最新の洗面化粧台を設置しました
浴室は断熱浴槽やエコな仕様満載なシステムバスに大変身!



M様、御夫婦より、御礼の言葉を頂戴しました。
建人スタッフにとっても出会いに感謝・感謝です。
これからも、ご家族の末永い快適な暮らしのサポート役として
又、地元の頼れる町医者のような建築会社になれる様に勤めて参ります。
- | permalink | comments(1) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
7 years ago
大改造!劇的!ビフォーアフター!・・・続きです!
カテゴリタグ:
リフォームのケント君
大改造!劇的!ビフォーアフター!
父から受継いだ家を快適な住まいへ大変身!
そんなリフォームを一挙に大公開!
今回は内観を御紹介させて頂きます!

開放感いっぱいの玄関に


着工前の居間

リフォーム後に思い入れの有る家具をリメイクして配置しました

着工前のダイニングキッチン

リフォーム後のダイニングキッチン

着工前は和室が介護用にフローリング張りにされてました

リフォーム後は和室に

外観から内観に至るまで綺麗に仕上がりました。
大規模なリフォームでしたので主要な構造部の補強や断熱改修を
特に入念に施工させて頂きました。
これがリフォーム??って思う程の仕上りになりました。
建築主様からも喜びの声を頂く事が出来て
施工させて頂いたスタッフも一安心しました。
これからも末長い快適な暮らしをサポートさせて頂きます。
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119